富士見の歴史

千葉県の県庁所在地・千葉市の中心駅であるJR千葉駅一帯から県庁周辺に広がる市街地は、明治のはじめに、県庁が千葉町に置かれ、県内の政治・経済・文化の中心地、また交通の要衝として発展しました。

しかし、昭和二十年の空襲により、中心市街地の約7割を焼失しましたが、戦災復興事業によりいち早く、区画整理事業等が行われました。

周辺には、千葉県庁や千葉県警察本部をはじめとする、行政機関が集中するとともに、百貨店や商店街、金融・保険関係機関などの多くの集積があり、多くの投資が行われ、さらに近年では千葉市美術館、きぼーる(子供交流ビジネス支援センターなどが入る複合施設)といった、文化施設が建設されています。

その千葉市の中心駅にもっとも近く、駅前のメインストリートをはさみ、JR、京成、千葉都市モノレールなどの有数の駅に隣接しているのが「富士見」であり、その地の商店主たちによりつくられたのが「富士見商店街」です。

「富士見」という名は葭川に架けられた富士見橋の橋名を採用したとする説、当地から富士山が一番よくみえたからとする説のふたつの説があるといわれているそうです。


富士見商店街協同組合の魅力

富士見商店街の中心である富士見本通りは、全長約270mの一方通行の直線道路。この通りは、千葉の中心市街地の中でも人の通りが多く、朝夕の通勤・通学の時間帯には多くの人が行きかう光景が見られます。

商店街を構成する会員は、何代にも渡り伝統を繋ぐ老舗、新感覚の若い店舗またビルテナントの店主と様々で、飲食を中心に物販、惣菜、医療、各種サービス店舗などとジャンルも多岐に渡り、老若男女それぞれの世代が楽しめる商店街です。

また、この通りでは現在までに多くのイベントが開催され、近年では歩行者天国の日には、店先に各店舗が商品を並べ、道行く人との対面販売も行っています。